(※)当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
人見知りを治そうとすればするほど人見知りが悪化してしまう。
人見知り悪循環に注意しよう。
(注)R18・当サイトは、①人見知りだけれど彼女を作りたい人、②エッチ初心者の人、童貞の人の応援サイトです。エッチな表現、卑猥な表現が所々に含まれます。
人見知りの悪循環って何? どうして人見知りの悪循環は起きるのか。
早く人見知りを治してみんなと明るく喋りたい
「早く人見知りを治したい。」、「早くみんなと明るく話ができるようになりたい。」人見知りの人はいつもそう思っていますよね。昔の私もそうでした。
だから、頑張って色々喋ろうとします。でも、過去のトラウマからくる恐怖心に押し潰されて上手くみんなと喋ることができません。
1.人見知りを治そうとして頑張る。
2.でも、うまく喋れない。なんで喋れないんだ。
3.落ち込む。
4.自信がなくなる。
5.人見知りが悪化する。
(上記1~5番の流れを当ブログでは人見知りの悪循環と呼ぶことにしています。)
過去のトラウマは時間はかかりますが、自然に少しづつ解消していきます。人見知りは本当は少しづつ治っていきます。
でも、
少しづつ治っていくはずなのに全然治らない。というより悪化してしまった。
どうしてかと言うと、人見知りの原因を新たにインプットしてしまっているからです。
「なんで上手く喋れないんだ」そう思って落ち込むからです。
また新たに人見知りの原因を作ってしまっているからです。
人見知りなのだから、急にうまく喋れるようにはなりません。
自分の中で人見知りを受け入れていれば、ちょっと上手く喋れただけでプラスポイント
自分は人見知りなのだから
- 緊張する
- 上手く喋れない
- 沈黙が続いてしまう
この状態が普通の状態です。この状態でプラスマイナス0(ゼロ)です。
だから、誰かと話をした時、ほとんど喋れなくて、沈黙もあったけれど、ちょっとだけ上手く喋れたのであればプラスポイントになるはずです。
人見知りを受け入れていないからマイナスポイント
昔の私は人見知りは良くない事、ダメな事だと思っていました。

「早く人見知りを治さないと何も始まらない。何もできない。早く人見知りを治して楽しい人生にしなければ。」
そう思っていました。
- 人見知りが治った社交的な自分
- 人見知りが治った誰とでもうまく喋れる自分
- 人見知りが治った彼女がいる自分
- 人見知りが治った楽しい自分
そういう自分をいつもイメージしていました。
人見知りの自分は嫌いでした。早く人見知りの治った自分になりたかった。
こういう状態で、合コンに参加したとします。合コンでは、ほとんど黙っていてあまり喋れませんでした。タイプの女の子はいたけれど一言も喋れなかった。でも、隣に座った女の子とは喋りやすかったので少し喋れたとします。
終わった後、

隣の子としか喋れなかった。
もし、自分が人見知りじゃなくて社交的な性格だったら、もっとたくさん面白い話をして、タイプの女の子ともたくさん喋れたのに。

なんで自分は緊張してしまうんだろう。なんで上手く喋れないんだ。なんで人見知りが治らないんだ。
そう思ってしまいます。
落ち込んで、自信がなくなってしまいます。
そして、
新しい人見知りの原因を心の中にインプットしてしまいます。マイナスポイント追加。
人見知りが治った社交的な自分を基準に考えているからです。
ハードル上げすぎです。
自分は人見知り
基準がおかしいですよね。
人見知りなんだから、
- 緊張する
- 上手く喋れない
- 沈黙が続いてしまう
こっちが本当の自分です。余計な事、イメージしなくていいですよ。
なんで、ハードル上げちゃうんですか。普通、下げますよ。
本来であれば人見知りなのだから、緊張して、上手く喋れなくて、沈黙するのが普通です。タイプの女の子となんか緊張して全然喋れなくて当たり前です。隣の女の子と少し喋れたのだから上出来です。プラスポイントです。
自分の中で、人見知りの自分を受け入れていれば、認めていれば、成功体験です。
プラスポイント追加です。

同じ状況でも、どう捉えるかによってプラスポイントになったりマイナスポイントになったりします。
心の中にプラスポイントが、溜まっていけば、人見知りは少しづつ治っていきます。でもマイナスポイントが溜まりすぎると悪化してしまいます。
人見知りを受け入れていないと、人見知り悪循環になってしまう。
思考は現実化していきます。自分の人生は、自分の思った通りの人生になっていきます。

自分は自分のイメージしている通りの人間になっていきます。

自分が心の中にインプットしたものが、自分の人生でアウトプットされていきます。
人見知りの自分が嫌で、
人見知りが治った自分、
- 人見知りが治った社交的な自分
- 人見知りが治った誰とでもうまく喋れる自分
- 人見知りが治った彼女がいる自分
- 人見知りが治った楽しい自分
…………イメージⅠ
こういう自分になりたいと思っている。
だから、こういう自分をイメージしています。
なりたい自分をイメージしていれば、未来の自分は少しづつそうなっていく。
そう思っている。
そして、
- 人見知りを治そうとして頑張る。
- でも、うまく喋れない。
- なんで上手く喋れないんだ。
- 落ち込む。
- 自信がなくなる。
- マイナスポイント追加。
- 人見知りが悪化してしまう。
こっちもイメージになっていきます。 …………イメージⅡ
こうなってしまいます。
イメージⅠだけインプットされるならいいですよ。
でも、実際はイメージⅠとイメージⅡ、両方ともインプットされてしまいます。
イメージⅠは自分の頭の中で作り出した理想的な自分のイメージ。イメージⅡは実体験を通して出来上がったイメージ。イメージⅡの方がリアルだし感情も伴っていて強力です。
その結果、人見知り悪循環 が起こってしまいます。
人見知りは無理に治さなくても良い
人見知りは良くない事だと思っているから、人見知りの自分を嫌っているから、
イメージⅠ⇒イメージⅡ⇒人見知り悪循環
こういう流れになってしまいます。
人見知りの自分を嫌っても、人見知りは治りません。
今までもそうだったですよね。人見知りは嫌だから、ずっと治したかったですよね。苦しかったですよね。
でも、治らなかったですよね。
だったら、諦めればいいんです。
治さなければいいんです。人見知りは治す必要なし。
人見知りを治す必要がないのだから、無理に頑張る必要は無い。人見知りが治らないから人生をあきらめてしまう必要も無い。
人見知りを治さなくても色々な事ができます。
人見知りはダメじゃありません。
人見知りを治すことを諦めてしまえば、イメージⅠは必要なくなります。そして、イメージⅡは以下の様に変化します。
- 人見知りを治そうとして頑張る。 ⇒ 1.人見知りを治そうとしない。
- でも上手く喋れない。 ⇒ 2.人見知りだから、上手く喋れない。
- なんで上手く喋れないんだ。 ⇒ 3.特に問題なし。
- 落ち込む。 ⇒ 4.特に落ち込まない。
- 自信がなくなる。 ⇒ 5.自信はなくならない。
- マイナスポイント追加 ⇒ 6.ゼロポイント。
- 人見知りが悪化する。 ⇒ 7.悪化しない。
イメージⅡ | イメージⅡが変化 | |
1.人見知りを治そうと して頑張る。 | ⇒ | 頑張らない。人見知りがダメだとは思っていないので人見知りを治そうとしない。 |
2.でも、うまく喋れな い。 | ⇒ | 人見知りだから上手く喋れない。 |
3.なんで上手く喋れないんだ。 | ⇒ | 人見知りだから上手くは喋れないのは当たり前。特に問題なし。だって慣れれば喋れるようになるから。 |
4.落ち込む。 | ⇒ | 特に落ち込まない。うまく喋れないのはいつもの事。 |
5.自信がなくなる。 | ⇒ | 自信はなくならない。 |
6.マイナスポイント追加。 | ⇒ | ポイントはゼロのまま。 |
7.人見知りが悪化する。 | ⇒ | 悪化しない。 |
人見知りの人は人見知りのままでいいんです。過去のトラウマのせいで人見知りなんですよね。だったらそのままにしておけばいいんです。
人間なら誰でもトラウマを一つや二つ持っています。前世からのトラウマとか、そういうの持ってる人もいます。たまたま自分は人見知りのトラウマを持ってしまったということです。
誰にでも悩みは有ります。トラウマも持っています。弱点もたくさんあります。無敵の人なんかそんなにはいません。
だから人見知りは人見知りでOKということにしてしまいましょう。
- 人見知りを受け入れる。
- 「人見知りだと○○できない」という思い込みを無くす。
- 「人見知りのままでも大丈夫。」<内部リンク>です。
コメント